久しぶりのジョン・ダワー氏へのインタビューだ。著作の画像も添えておこう。
⇒ 日本が誇るソフトパワーとは ジョン・ダワー氏に聞く:朝日新聞デジタル:
――現政権が進める安保法制で、何が変わるでしょうか。
「日本のソフトパワーが試練にさらされています。集団的自衛権の行使に踏み込み、日本を『普通の国』にするというのが保守政治家らの考えですが、普通とは何を指すのか、私には分かりません。国際的な平和維持に貢献するといいつつ、念頭にあるのは米軍とのさらなる協力でしょう。米国は軍事政策が圧倒的な影響力を持っている特殊な国であり、核兵器も持っている。そんな国の軍隊と密接につながるのが、果たして普通なのでしょうか」
――戦後の日本外交は、米国との関係を軸にしてきました。
「日本の外交防衛政策を知りたければ、東京でなくワシントンを見ろとよく言われます。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加しかり、アジアインフラ投資銀行(AIIB)加盟についての判断しかり。核戦略を含め、米国の政策を何でも支持するのが日本政府です。その意味で、戦後日本の姿は、いわば『従属的独立』だと考えます。独立はしているものの、決して米国と対等ではない」
「過去を振り返れば、安倍晋三首相がよく引き合いに出す、祖父の岸信介首相が思い浮かびます。岸首相は確かに有能な政治家ではありましたが、従属的な日米関係を固定化する土台を作った人だと私は考えています」
「同様に、孫の安倍首相が進める安全保障政策や憲法改正によって、日本が対米自立を高めることはないと私は思います。逆に、ますます日本は米国に従属するようになる。その意味で、安倍首相をナショナリストと呼ぶことには矛盾を感じます」
――現在のアジア情勢を見れば、米軍とのさらなる協力が不可欠だという意見もあります。
「尖閣諸島や南シナ海をめぐる中国の振る舞いに緊張が高まっている今、アジアにおける安全保障政策は確かに難題です。民主党の鳩山政権は『東アジア共同体』構想を唱えましたが、それに見合う力量はなく、米国によって完全につぶされました」
「だからといって、米軍と一体化するのが最善とは思えません。冷戦後の米国は、世界のどんな地域でも米軍が優位に立ち続けるべきだと考えています。中国近海を含んだすべての沿岸海域を米国が管理するという考えです。これを米国は防衛と呼び、中国は挑発と見なす。この米中のパワーゲームに日本が取り込まれています。ここから抜け出すのは難しいですが、日本のソフトパワーによって解決策を見いだすべきです」
夕方4時にようやくランチである。今朝の女子W杯決勝の結果がショックで寝込んでいた(ウソ)わけではないのだが。
最近よくいく「おぼんdeごはん」東京ドームシティラクーア店。一言で言うと、都内を中心に20店展開する、お洒落な定食屋なんだが、その素材や味付けはなかなかよい。野菜もたっぷりだし、ごはんも「ひじきご飯」「黒米ご飯」「白飯」から選べ、味噌汁と共におかわり自由。
客は女子比率がダンゼン高いが、むしろここの食事は独身男性やオジサンにこそお薦めしたい。ラストオーダーは22:30だから、残業後に牛丼系ファストフードを侘しく食べて帰っているような男の子は、週に2,3回はここに寄るように。はるかに健康的だ。
本日はランチタイムが終わっていたので、新メニューのアジフライのなんとか定食。タルタルソースが少し凝っている。コーヒー付きで1,339円はけっして安くはないが、まあ、ここは東京屈指のレジャー施設のど真ん中だしね。
ご飯といえば、家に帰ると季刊誌「考える人」(新潮社)の夏号が届いていた。特集が奇しくも「ごはんが大事」。関川夏央、山口文憲、斎藤美奈子が「あんなもの、こんなもの食べて大きくなりました」と、鼎談で昭和の食事情などを振り返っている。関川、山口は名コンビだが、そこに斎藤が加わるのは珍しくはないか。
この雑誌、連載陣に梨木香歩、苅部直、池澤夏樹、四方田犬彦、池内紀などを揃え、文芸出版社としての面目を保つ。週刊新潮とはとても同じ版元とは思えない、知的な雑誌だ。
誌面で知ったが、今年の「河合隼雄・物語賞・学芸賞」には、中島京子『かたづの!』、大澤真幸『自由という牢獄─責任・公共性・資本主義』が選ばれたとのこと。
RT @Hon_no_Zasshi: 改めまして、みなさまのおかげで「本の雑誌」40周年を無事迎えることができました。ありがとうございました! http://t.co/mY94J4v9h8
06-26 19:35
@kuro_23 たんなる政策勉強会じゃなくて、床屋政談をする「懇話会」だから。あるいは、若手自民党議員の頭のなかでは、百田氏が現代日本の「知性」を代表する作家だと位置づけられているから。あとは彼らが呼べる憲法学者の候補は3人ぐらいしかいないから。そのいずれか。
06-26 17:12
自民党によるメディア規制、前NHK経営委員、百田尚樹が積極加担 http://t.co/mFmHldahSA
06-26 01:31
「色彩をもつ出版社の装丁の仕事は料金が安い」──今日会った装丁デザイナーの話。さて、社名に色彩をもつ出版社って。
05-21 01:12
【注目本】粉川哲夫氏の新刊を後れ馳せながら購入。『メディアの臨界 紙と電子のはざまで』(せりか書房)http://t.co/7MwZT3iY8T 父・忠氏の偉業を継いだ東京ゲーテ記念館の仕事もまだされているようだ。
05-19 17:49
【注目本】『常磐線中心主義(ジョーバンセントリズム)』五十嵐・開沼編(河出書房新社)。大都市を支える<言葉なき地方>論。なかでも小松理虔氏の「泉=小名浜」論、開沼氏の「内郷」論が秀逸。http://t.co/xnIJTqa0GY
05-11 10:17
【注目本】『日本海ものがたり 世界地図からの旅』(岩波)中野美代子先生の本には外れがない。めくるめく世界観が楽しめるはず。http://t.co/TA4To3ICY0
05-10 12:31
【注目本】『性欲の研究 東京のエロ地理編』井上・三橋編(平凡社)書店のレジに出すときに勇気が要った。新宿等の赤線・青線の詳細な分析。「朝鮮社会への公娼制導入過程」は時節柄貴重な論文。http://t.co/IUuGEpJPuV
05-10 12:31
RT @hayakawa2600: 「世間が面白くない時は勉強にかぎる。失業の救済はどうするか知らないが個人の救済は勉強だ」(『獨逸語大講座』関口存男)
01-06 08:02
| HOME |
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。