FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

test

MarsEditが4.x.xにアップグレードされていた。

[ 2017/12/14 22:24 ] unknown | TB(-) | CM(0)

【重要なお知らせ】ブログをHatenaに引っ越しました

諸般の事情(笑)により、当ブログを2017/04/21より、下記に引っ越しました。今後は「はてなブログ」での運用になります。「はてな」でのIDは taa-chan になります。すいません。ブログのURLも「.jp」から「.com」に変わっております。
過去のエントリーはほぼ全部移行しています。ただ、これまた特段の事情(笑)によりこのFC2のブログも残置しますが、更新はいたしません。

よろしくお願い申し上げます。

■移転先

screenshot_1367.jpg
[ 2017/04/21 02:27 ] unknown | TB(-) | CM(1)

きょう読んだニュースから

科学の授業で天地創造説教えていい、米各州の両論併記法案に論争 AFPBB News

世論調査会社ギャラップ(Gallup)の2014年の調査では、「約1万年前に神が人類を今と同じ姿で創造した」と信じる米国人は42%に上った。この割合は30年前に調査が開始されて以来ほとんど変動していない。

同じ調査では、31%が人類は神の導きによって未発達な生命体から進化したと信じていると回答。進化の過程に神は一切関係ないと思うという回答は19%だった。

「教育勅語を教えてもいい」という文部大臣のいる国と、どっちもどっち。しかし、神は関与していないとする人が2割しかいないって……そういうお国柄なんだなあ。


シリア攻撃、支持51%=「化学兵器使用」抑止は悲観的-米世論調査 AFPBB News

【4月11日 時事通信社】米インターネット新聞ハフィントン・ポストは9日、トランプ政権によるシリア空軍基地へのミサイル攻撃について、米国民の51%が支持したとする世論調査結果を掲載した。不支持は32%だった。

51%はかろうじて過半数。けっして少ない数字ではないが、アメリカでも圧倒的多数が支持しているわけではない。


極右団体の集会に、パキスタン系の女性が堂々立ち向かう「ちっとも怖くなかった」

イギリス・バーミンガムで4月8日、極右団体「イングランド防衛同盟(EDL)」が開いた集会に、団体のリーダーに微笑みながらも堂々と対峙した若いパキスタン系の女性の写真がSNS上で瞬く間に拡散し、称賛を集めた。


人種差別主義者と闘うことは、ときに困難だが、つねに正しく美しい。

[ 2017/04/11 17:17 ] unknown | TB(-) | CM(0)

籠池/森友問題──識者と呼ばれる人たちの発言から

<橋下徹「混迷の森友学園問題、解決に導くポイントはここだ!」>
 渦中にいたおまえがいうかよ、だな。問題のすり替え話法の典型。見事すぎる。BLOGOSのコメントでも盛んに批判されている。

<森友学園騒動の「本当の問題」とはいったい何か――東浩紀・津田大介・茂木健一郎が籠池氏証人喚問の夜に語り合った(ニコニコニュース)>
 人気インテリ芸人の酔っ払っての時事漫談以上のものではない。ただ、放談採録の記事自体はいかにも「ニコニコ」らしいエンタメに仕上がっている。

<堀義人@YoshitoHori Twitter>から
「News Picksのコメントで1000のLIKEを得てワン・ツー・フィニッシュだ。いかに国民が、森友問題に飽き飽きしているかがわかる。こんなくだらない問題に国会の時間や税金を浪費して欲しくない。然るべき機関の捜査に委ねましょう」

 NewsPicks的意識タケー系識者の典型的な主張の一例。
 でも、堀氏の場合、「くだらない」の根拠は「神様は間違うはずはない」という信仰と、神の意思を忖度して代弁したいという欲求から来ている。
「昭恵さんによる明快な説明です。籠池氏の主張を全否定しています。今まで沈黙を守ってきましたが、嘘の証言にさすがに御立腹されたのだと思います」

 ちなみにこの昭恵夫人のFBコメントについては、
<昭恵夫人Facebookコメントも“危機対応の誤り”か >
 で、郷原信郎氏が、形式的にも内容的にも「このFBコメントは、少なくとも、昭恵夫人の他の投稿とは多くの点で異なり、昭恵夫人自身が自ら書き込んで投稿したものかどうか疑問」と指摘している。この疑問のほうがよほど合理的だ。


 堀氏の信仰告白的ツイートには、いくつか辛らつな批判コメントも寄せられている。

68204a73b28586734f0d3380355f8def.jpeg

  この人のフォロワーはグロービス教徒ばかりかと思っていたが、そうでもないらしい。おれ、一度会ったことあるけど、なによりもあの髪形が嫌い(笑)。
[ 2017/03/26 16:05 ] unknown | TB(-) | CM(0)

清水富美加

清水さんは「幸福の科学」を通じ、「お仕事の内容に心がおいつかない部分があり(中略)毎日がギリギリの状態でした」とする直筆コメントを発表した。所属事務所は「やりたくない仕事をさせていたことはない」としている。

── 清水富美加さん:芸能界を事実上引退、幸福の科学に専念へ - 毎日新聞

 けっこう好きな若手女優だったのに。「幸福の科学」だったんだ……

[ 2017/02/13 00:14 ] unknown | TB(-) | CM(0)

正月は実家で

実家の玄関前のピラカンサが真っ赤な実をたわわにつけていた。

雀が群れなしてその実をついばむ。

IMG 5054


 昨年、鳴り物入りでJR多賀城駅前にリニューアル・オープンした「多賀城市立図書館」にも行ってみた。いわゆる「TSUTAYA図書館」の一つだ。たしかにコンセプトと見映えは素晴らしい。大都市でもめったにみられないお洒落な文化空間ではある。正月2日もオープンしており、受験生、学生、親子連れでけっこう賑わっていた。ただ、ここでもいわゆる「選書問題」がでているようだ。あれだけのキャパの書架を埋めるためには、ビジネスライクな荒技を使わざるを得ないかもしれないんだけれど、はたして市民はどう考えているのかな。

 

IMG 5056IMG 5057

 

 

[ 2017/01/05 18:08 ] unknown | TB(-) | CM(0)

アンジェイ・ワイダ監督死去

アンジェイ・ワイダ氏が死去 映画監督 

 
ロイター

ロイター

【欧州総局】ポーランドの映画監督、アンジェイ・ワイダ氏が9日、死去した。90歳。入院中だった。ワルシャワ蜂起など史実に材を取った作品を撮り続けた。第2次大戦前後のポーランド社会の流転を描いた「灰とダイヤモンド」(1958年)など「抵抗三部作」が著名。2000年には米アカデミー賞名誉賞を受賞した。親日家としても知られた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGU06004_Q6A011C1000000/


 我々の世代の映画好きの学生にとっては「神」のような人だった。といっても私は全作品を見ているわけではない。最後に見たのは『カティンの森』かな。DVD-BOXが紀伊國屋書店から出ているが、収録作品は「世代」「地下水道」「灰とダイヤモンド」「夜の終わりに」「約束の土地」「大理石の男」「鉄の男」「ダントン」「悪霊」。WoWoWあたりで知られざる作品も含めて追悼特集が組まれることを期待したい。

[ 2016/10/11 00:11 ] unknown | TB(-) | CM(0)

豊洲市場移転問題

一方、技術会議の委員だった川田誠一・産業技術大学院大学学長は「地下も盛り土がされたと思っていた。実は空洞だと聞き、びっくりした」と話した。委員だった長谷川猛・都環境公社非常勤理事は「地下空間の利用なんて都は会議で詳しく言っていない。技術会議で承認していないと思う」と指摘。

引用:東京新聞:豊洲市場 都、08年に地下空間案 盛り土提言を受けた直後:社会(TOKYO Web)


 豊洲市場移転問題、コンクリートの下の謎の空洞が明るみになって、いよいよ百鬼夜行、魑魅魍魎の世界になってきた。

 上記、東京新聞の記事によれば、土壌汚染対を検討する「専門家会議」は2008年7月に「敷地全体を盛り土するように都に提言」し、「有害物質が建物内に入るおそれがあるため、地下施設は造らない方がいい」と指摘していた。

 ところが翌月に開かれた「技術会議」で、都はあっさりと専門家会議の提言を否定。地下空間建設にこだわり、結局、「都は建物の下に浄化作業ができる空間を確保する案を設計に反映した」。この間、最初の専門家会議は解散。自分たちの提言が技術会議で覆されたのに、それを問題視することもなく、会議出席の報酬だけ懐に入れてトンズラしたわけだ。とんだ「専門家」たちである。


 さらに魑魅魍魎なのが、上に引用した技術会議の面々のコメント。「てっきり盛り土されていると思っていた」「地下空間の利用なんて都は会議で言っていない」といまさらながらの責任逃れ。自分たちの議論がどのように設計に反映され、実際、どのように施工されたのかを確認することには、全く関心がなかったようだ。こちらの会議出席報酬はおいくらだったのかねえ。


 都の職員が、専門家会議や技術会議の議論を無視して、勝手に設計を変更したのだとすれば、専門家や有識者を集めて会議をする意味などまったくなかったのではないか。たんなるアリバイ工作に使われただけではないのか。

 むろん問題の元凶は都庁にあるわけだが、日本の土木技術の専門家とやらの知的退廃も、それ以上に深刻だ。

 

[ 2016/09/13 15:32 ] unknown | TB(-) | CM(0)

蜷川幸雄

23ninagawayukio.jpg


 演出家の蜷川幸雄氏(享年80歳)が昨日亡くなった。子供の頃観ていた、テレビドラマのちょい役の役者のころからその名前は知っている。いつのころから演出家に転じ、またたくまに「世界のニナガワ」になってしまった。

 蜷川演出の舞台を実際に見たことがないので、その芝居についてはあれこれ言えないのだが、すごい人だったんだろうな、とは想像できる。

 メディアは一斉にその死を報じ、蜷川マジックで演技を開眼させた俳優たちのコメントを集めている。

 例えば、朝日新聞は、

悲報を受け、俳優や演出家たちから哀悼の言葉が相次いだ。大竹しのぶさん、宮沢りえさん、狂言師の野村萬斎さん、阿部寛さん……。みな蜷川さんから膨大な演劇の力を吸収した俳優らだ。

引用:俳優や演出家から、哀悼の言葉 蜷川幸雄さん死去:朝日新聞デジタル

 この報道は順当だと思う。

 ところが、この日、飲み屋さんでみたテレビでは、いきなりジャニーズ系の「亀梨和也」のコメントが、他の俳優を差し置いて真っ先に登場したので、あらためてテレビ局の「ジャニーズシフト」を思い浮かべたのである。

 たしかに蜷川は「アイドル」俳優を多数起用したけれども、社会通念的に考えて「亀梨」が追悼コメントのトップってことはありえないだろう。

 死んでしまえばなんでもOK。よく知らない人にとっては、アイドルを演出したおじさんというぐらいなところで、評価が定まってしまうのかもしれない。それは無惨以外の何ものでもない。

[ 2016/05/13 00:39 ] unknown | TB(-) | CM(0)
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5