Dayoneで書いたエントリーの一部を、Markdownフォーマットを生かしたまま、Webに公開できないかと考えていたが、多少の作業は必要なものの、それが可能なアプリがあった。
選択したMarkdownテキストをHTMLに変換してWeb上に公開『Loose Leaves』 - Macの手書き説明書
選択したテキストに対してMacのサービス機能を行使すると、MarkdownがHTMLに自動変換され、同時にLoose Leaves のWebにアップされる。そのリンクを知らせれば、Twitterなどで140文字で書ききれない長文の投稿を(一時的であれ)表示させることができる。
Instantly share what you write in Markdown というのがこのユーテリティのコンセプトだ。
サービスメニューを呼び出すショートカットがデフォルトでは、Shift+Command+Cに設定されているが、これは他のショートカットとぶつかるようで、機能しない。これをShift+Command+F10に変えたらうまく動いた。
Dayoneでは冒頭の一行を自動で太文字にするという設定をしているため、テキストをそのまま Loose Leaves に移すと、一行目のMarkdownコードが反映されない。そのため、見映えをいじるには、いったんそのテキストのコピーをエディタに貼り付け、あらためてMarkdownでフォーマットした後に、Shift+Command+F10で Loose Leaves に送る必要がある。
外部にURLを伝えるには、表示されたLoose LeavesのWebページのリンクをコピペすればいい(正確にはWebページに投稿すると同時に、URLがクリップボードにコピーされる)。Webから不要な過去のエントリーを削除することもできるが、URLの末尾はアトランダムに生成されるため、削除したいときは当該エントリーのURLを正しく知っていないとできないことになる。このあたりがちょっと不安といえば不安だ。
画像リンクを埋め込んで表示させることもできる。
Illustrator CS5.1がEl Capitanにしてから終了時にクラッシュするようになった。100%の確率。ファイル自体は保存されていて問題ないのだが、なんかヤな感じ。それもあって、バージョンアップを敢行。
最近のAdobe製品は、Creative Cloud ということで、Webからダウンロードして月額課金で利用するというのが主流みたい。月額980円(税別)でモリサワのフォントも20種類ほど使えるというので、「Adobe Illustrator CC 2015」単体を契約した。久しぶりの商用Macデスクトップ・アプリケーションの購入だ。
上記のクラッシュ問題は再発せず、全体にスピードも増したような印象。快適に使えている。ただ、起動時のスプラッシュスクリーンがなんとも気味悪い。
私の場合、NPOのチラシとか、趣味的なWebのバナーなどにしか使用しないのだが、かなり遊べるソフトではある。
「TextExpanderでWeb記事の引用を簡単にするスニペットを書いてみた」の記事でせっかく書いたスニペットだけど、もっと簡単な方法がMarsEdit自体に装備されていた。
MarsEdit Bookmarklet :This bookmarklet allows you to blog whatever page you’re reading in your browser—it sends the page to MarsEdit, which opens a new post window with the title, link, and any selected text.
Bookmarkletをブラウザに仕込めば、選択したテキストを定義済みの引用テンプレートでMarsEditに引っ張ってこれる。テンプレーの定義は Preferences→Quick Posts で設定できる。こりゃ、いいわ。
さらに、このBookmarkletをキーボード・ショートカットで起動するには、以下の記事を参考。あちゃ。ABCマートが叩かれてる。
「ABCマート」違法残業、労基法違反容疑で書類送検へ:朝日新聞デジタル
靴の販売店「ABCマート」で従業員に違法な長時間労働をさせたとして、東京労働局は2日にも、労働基準法違反の疑いで店の運営会社「エービーシー・マート」(東京都渋谷区)や役員を書類送検する方針を固めた。同社は昨年、都内の2店舗で、労使で決めた時間を大幅に上回る残業をさせていたなどの疑いがあるという。
TextExpanderでSafariから、ブログへの記事の引用を簡単にできるスニペットを書いてみた。見よう見まねの初心者なのでコードそのものは公開しないけれど(恥)、Safariで記事をセレクトしておいてから、Editorでスニペットを実行するだけで、選択テキストが blockquote されると同時に、リンクされた記事タイトルがいいあんばいで記述できる。
MarsEditからもメニューやキーボード操作でタグを呼び出せるが、TextExpanderはもっと複雑なマクロが書ける。参考にしたのはこのサイト。
| HOME |
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。