FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

8月6日の散歩

 土曜日はAと柴又、矢切の渡し、立石散歩。矢切の渡しは2年前に新しい自転車を買ったとき、松戸まで走らせて、そこから江戸川を渡ったのだった。
 今回は「寅さん記念館」と隣接する「山田太一ミュージアム」も見学。寅さん映画の時代背景を映し出すジオラマが秀逸。
 夕方から柴又→立石で飲んだ。IMG_4660.jpg

京成・柴又駅前の寅さん像


IMG_4662.jpg

「寅さん記念館」のジオラマ

 

IMG_4669.jpg

矢切の渡し付近に立つ夏休みの少年像(作者不詳)


[ 2016/08/08 19:26 ] sampo | TB(-) | CM(0)

朝顔・ほおずき市

Poster

 7月23~24日にかけて文京区の朝顔・ほおずき市が開催される。以前からこんなふうに複数の寺院・施設を使っての大規模なイベントだったかどうか。ニンテンドー3DSが抽選で当たるスタンプラリーもあるという。

 残念ながらその日は、いわきに行く予定がある。ポスターへのリンクだけ、貼っておこう。

文京区第31回 朝顔・ほおずき市 

[ 2016/07/09 16:44 ] sampo | TB(-) | CM(0)

「元」ってなんだろう

「古本まつり」で賑わう神保町。路地裏に発見したこんな看板。「元鶴谷洋服店」。「元」の字だけがやけに小さく、新しい。洋服もないではないが、アクセサリー小物と古本の店らしい。

IMG 2151

 ブログがあった。それによれば、「現在はテーラーではありませんが、昭和3年築の看板建築は現役です。古雑貨・古本・古着などを取り扱う他、遺された羅紗(らしゃ=羊毛100%の紳士服地用毛織物)を活用すべく、羅紗小物を製作しております」とある。今度、覗いてみよう。

[ 2015/10/27 14:57 ] sampo | TB(-) | CM(0)

銭湯の話

 この前、菊坂途中にある「菊水湯」が廃業になるというので、最期の日に入りに行った。銭湯には過剰な思い入れはないが、無くなるとなると行きたくなるのは人の常。

 そういえば、むかし角川春樹事務所から出ていた「ランティエ」という爺臭い月刊誌に、「とうきょう放浪記」と題して、5回ほど連載のコラムを書いたことがあった。その初回が「銭湯」。もう9年も前のことだから、そこに書いた自分の文章の転載も許されるだろう。「菊水湯」にも触れている。「月の湯」は健在だろうか。

 ちなみにその連載は、編集長というのがどうも保守的な人のようで、「皇居」の回にロラン・バルトの『表象の帝国』を引用して西欧的な視点で皇居の立ち位置に触れたら、やはり不興を買ったらしく、勝手に原稿に朱を入れられ、そのあげく、連載が中止されたか、ライターが交替したかで、仕事が無くなってしまった。この私が「皇居」のことを、皇国史観で書くとでも思ったか。

 ま、一本のコラムを書くのに、東京中を駆け回っていくつも取材をしなくてはならず、当然、原稿料には見合わない仕事だったので、それはそれでホッとしたのだけれど……。中年のノスタルジーなんぞは、個人の思惟の枠に止めておくべきだ。間違っても「国家」などを紛れ込ませると、ろくなことにはならない。

(以下、2006年4月に書いたコラムの引用)


残照の唐破風をくぐりて風呂に行く

 昭和40年代に2600軒あったのが、今では1000軒を切ろうとしている東京の銭湯。いま入らなければ、先はないかもしれない、貴重な庶民の文化財。散歩の汗を流しに、久しぶりに風呂屋へ寄ろう。

■昭和の香り濃厚なクラシック銭湯

 文京区目白台、住宅街のなかにひっそりとある「月の湯」。切り妻の瓦屋根、正面に唐破風をつけて神社仏閣を想起させる「宮型造り」の建物。木組みのしっかりした高い格子天井に、富士のペンキ絵、壁には「鯉の瀧昇り」のタイル絵と来れば……。ここは銭湯マニアにはよく知られる「東京クラシック銭湯」の一つ。昭和8年の建物が、内装も含めほぼそのままの形で残されている。
 おかみの山田泰江さんが昭和46年に嫁いできたとき、庭の池ではアヒルを飼っていたという。その後は金魚に替わったが、いまはその池も枯れてしまった。7年前にご主人を亡くし、それから一人で切り盛りする。
「世知辛い世の中、銭湯でストレス発散すればみんな丸くいくのに…。ずっと続けたいけど、建物もぼろぼろだし、跡を継ぐ商売じゃないしねぇ」
 この人の「番台のおかみ」話は、「月の湯物語」が書けそうなぐらい面白い。近所に和敬塾という学生寮があって、その学生が代々アルバイトで風呂掃除をしにくる。「若いときに風呂掃除みたいな下積み仕事をすれば、それが社会に出てからもきっと役に立つ」というご主人の思いがあってのこと。元来、銭湯は大人にとっては近所づきあいの場であり、子供らにとっては公衆道徳を身につける教育の場でもあったのだと、思いをいたす。
 いまどき風のサウナもなく、テレビやラジオやクーラーさえない。そもそも脱衣を入れるロッカーもなく、ここでは脱いだものはみな竹籠に置いておくのだ。高い天窓から射し込む西日が、昭和の銭湯をセピア色に染めていく。

■樋口一葉の街に残る癒しの湯

 今日は「はしご湯」とシャレてみるか。時代をもっと遡り、明治文豪ゆかりの本郷あたり。樋口一葉旧居跡のある菊坂下に一軒、小さな銭湯がある。「菊水湯」は100年の歴史というから、もしや一葉も使ったかもしれぬ。改築や代替わりが何度かあって、そのあたりの記録は残っていないようだが。
 主浴槽は冬は日替わりのハーブ湯、夏は備長炭を沈めて清涼感を醸し出す。隣には高麗人参の香りがする薬草湯。これは身体が癒されそうだ。場所柄、近所の下宿に寄宿する東大の学生がかつてはよく出入りした。最近は、留学や旅の途中の外国人が物珍しそうに暖簾をくぐる。かすかに残る本郷の修学旅行宿からは、先生に引率され生徒たちが「体験入浴」にやって来る。銭湯は今では、「体験」する伝統文化になってしまったのだ。
「最近、キレる子が増えているのは、きっと銭湯が少なくなっちゃったからよね」
 おかみの宮本ひろ子さんと、風呂上がりのコーヒー牛乳を飲みながら、ここでもしばし教育談義。番台のおかみたちの能弁は、丸裸の子どもらが群れはしゃいでいた銭湯の往時を偲ぶ、白鳥の歌のようにも聞こえる。

[ 2015/10/15 03:04 ] sampo | TB(-) | CM(0)

再開発計画

 私がランチ・飲みに出没する小石川1丁目の一角で、それこそ私がこの地に引っ越す前からあった再開発計画がいよいよ本格的に始動する。「やる、やる」といってなかなかやらない詐欺のような状態が続いていたが、対象地区のテナントは年末までには全部退去することになったようだ。ビル解体などの工事は来年からだろう。


 今日のランチは、まさに再開発地区のど真ん中、下記の地図でいえば「発」の字あたりに位置する「まんてん」マグロ・ソティ載せオリジナルカレー(旨!)だった。おかみさんに聞いたら10月末には店を閉めるとか、次の物件も探しているがなかなかこのあたりには見つからないとボヤいていた。


 計画の正式名称は「文京区春日・後楽園駅前地区市街地再開発」。全体で2.4haの敷地。再開発は3つの街区にわけて進み、地上40階建ての高層オフィスビルやマンションが建つほか、地下街もできるという噂だ。



 2018年頃に完成予定とも言われるが、これまでの度重なる計画遅延があるから、実際のところはわからない。東京五輪までにはまあできるんじゃないか、というのが地元っこたちの予測である。


 私が困るのは、やはりこの間、ランチや飲みに使っていた店が使えなくなることだ。工事の騒音や車両の出入りで地域の静謐さが失われるのも心配だ。たとえ再開発が終わったとしても、はたして新住民が入ってくるのか、オフィスや店舗はどうなのか。人口の都心部への逆流現象は、このころまで続いているのか。

 正直、わざわざガラッと変えるほどの需要があるのかねというのが感想。このままで十分、便利で楽しい街なんだし。


[ 2015/09/03 19:26 ] sampo | TB(-) | CM(0)

羽田空港~秋葉原を結ぶ船便を9月に試験的に運行

⇒ 羽田空港~秋葉原を結ぶ船便を9月に試験的に運行:

国土交通省は25日、羽田空港から東京都心部への舟運の可能性を検証するため、羽田空港船着場~秋葉原(万世橋)の運航を試行的に行うと発表した。

羽田空港から東京都心部間を結ぶ定期的な航路設定は初めての試み。神田川、隅田川、京浜運河に架かる30橋以上の橋梁群を眺めることができるルートとなる。

THE PAGE 2015.08.25 17:39

 江戸・明治時代の舟運復活とまで行かなくても、東京を川辺から見る新たな視点を与えてくれる。観光資源にもなるんじゃない。

[ 2015/08/25 20:38 ] sampo | TB(-) | CM(0)

夏の朝焼け@水道橋周辺

150818 01

朝焼け。今朝4:55@水道橋周辺

[ 2015/08/18 18:18 ] sampo | TB(-) | CM(0)

大亜堂

Daiadou

 小石川の古本屋。創業は大正末期。現在地に越してきたのが昭和7年(1932)というから83年の歴史! ただ、現在の建物は関東大震災後の看板建築だという。この店は若旦那の趣味なのか、東日本大震災の後、反原発の姿勢を鮮明にするようになった。窓ガラスに「廃炉招福」というステッカーや抗議集会のチラシがベタベタと貼り付けてある。

 安保法制に反対する労働組合のポスターもあった。とはいえ、やはり政党の事務所には見えない。家族経営の古い古本屋だ。品揃えはいま一つなので、私はあまり行かない。まだ小石川に引っ越したばかりのころ、何十冊が本を売りに行ったら、ひどく買いたたかれたので、もう売りにも行かない。けれども、なくなってしまうには惜しい店ではある。

 

[ 2015/07/04 15:22 ] sampo | TB(-) | CM(0)

さざえ堂

IMG 1826

 先日の巣鴨散歩の折、庚申塚のほうまで足を延ばすと、大正大学のキャンパス。そこに奇妙な建造物。2013年にオープンした「すがも鴨台観音堂(通称・鴨台さざえ堂)」。「大学キャンパス内の新たな地域との交流拠点」「西巣鴨の新名所の誕生」という触れ込みだが、仏教施設でもある。

「さざえ堂」といえば、会津さざえ堂が有名だが、江戸時代後期の東北~関東地方にはよく見られたものだという。

[ 2015/06/30 00:12 ] sampo | TB(-) | CM(0)
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5