今日の言葉。翁長知事「(政治家は)ピエロになっても消されてもいいから言うべきことを言わないと。政治家は使い捨て。私のみじめさは何でもないが、県民のみじめさは絶対あってはならない」。「使い捨て」という言葉は大阪市長も使った。しかし、その後の言葉の重みが違う。(本日付東京新聞7面)
05-30 14:24
「新国立」建設で文科相が都に求める500億円って、ビル耐震化、集中豪雨など都の災害対策強化予算に匹敵する額。容易には支出できないよ。http://t.co/oIN9RnKA0b
05-30 12:25
某仕事の打合わせで「リテタカ」という言葉がさかんに出て一瞬、ん?となったが、文脈上「ITリテラシーが高い人」の意味と理解。自分は意識高いケーと思っている人のスラング頻用は傍からは見苦しいが、ところで「リテタカ」って略し方、流行ってるの?
05-30 11:26
RT @kawasemi: いま飲《や》っている瓶の赤星(サッポロラガー)は“まちの酒屋さん”で購入したのだが、その時のドキュメンタリー映像がこちらです。|【浪漫社まちあるき】酒屋さんで昭和のノベルティーをたくさんもらった: http://t.co/5iND7hwTb2 @Yo…
05-29 23:31
@thinmustache その店での話題もう一つ。「妻」という銘柄の芋焼酎が置いてあるんだが、頼む人はなぜか独身者ばかり。妻帯者はめったに手を出さないという。
05-26 10:18
とある居酒屋にて。ネットコンテンツ系会社の女子2人と男子1人。「いま私はキャリアをつくる時期だから誰にも邪魔されたくないのよお」と絶叫する、黒木華チョイ似女子の気持ちが、30%はわかるが、70%はわからない。
05-26 00:59
「色彩をもつ出版社の装丁の仕事は料金が安い」──今日会った装丁デザイナーの話。さて、社名に色彩をもつ出版社って。
05-21 01:12
@ayumuz 表現って、自由とか規制とかいう以前に、「闘い」なのにね。「いかなる表現も人を傷つけてはならないし、個性的であってもならない」という一種の New Speak ですかね。
05-20 01:01
2月のホーチミンで俺もこれにやられた。VIETJOの最新ニュースから。「ホーチミン:路上のココナツ行商人、外国人観光客への押し売り横行」http://t.co/LRCJmWOrr9
05-20 00:48
行きつけの小料理屋にイタリア・プーリア州出身の観光客。どれを食うべきかと聞かれて、「もつ煮込み」を「Japanese Trippa」、「海苔茶漬け」を「Japanese Risotto with Seaweed」と紹介したがよかったんだろうか。本人美味そうに食ってたみたいだけど
05-20 00:31
【注目本】粉川哲夫氏の新刊を後れ馳せながら購入。『メディアの臨界 紙と電子のはざまで』(せりか書房)http://t.co/7MwZT3iY8T 父・忠氏の偉業を継いだ東京ゲーテ記念館の仕事もまだされているようだ。
05-19 17:49
昨日最高に笑えたジョークというか実話。某バーミヤンで「タンメン」を注文したら、店員曰く「当店には海鮮タンメン、ワンタンメン、タンタンメンの3種ありますがどれにしますか?」。たしかにいずれも「タンメン」という語句を含むけど。それぞれ別物の料理であるという認識が、ない人がいるんだわ。
05-15 01:52
フィラデルフィア近郊だって……不謹慎ながら映画『アンブレイカブル』を思い出してしまった>米の長距離鉄道「アムトラック」が脱線 けが人多数 - 朝日新聞デジタル http://t.co/hXcGzB8Qky
05-13 12:42
【注目本】『常磐線中心主義(ジョーバンセントリズム)』五十嵐・開沼編(河出書房新社)。大都市を支える<言葉なき地方>論。なかでも小松理虔氏の「泉=小名浜」論、開沼氏の「内郷」論が秀逸。http://t.co/xnIJTqa0GY
05-11 10:17
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。