FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』

『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)


 五十嵐泰正(筑波大准教授)、開沼博(福島大特任研究員)ら30~40代の社会学研究者が、地域研究の一貫として「常磐線」沿線を捉え直した論集。「常磐線中心主義」とは聞き慣れない言葉だが、本書のあとがきでは「日本の主軸とはいえないが、日本にとって欠かせない、まさに下半身的な役割を果たしてきた常磐線の価値を再評価し、重要性を見直すこと」と定義している。

 目次には、上野、南千住、柏、水戸、日立、泉、いわき、内郷、富岡などの駅名が並ぶ。「柏」の章では、柏市で進められている公民協働の放射能除染活動について触れられているが、これって、友人が会社の仕事でかかわっていたものかしら。

 「泉」の章は、泉というよりは小名浜についての論考だ。高校時代の仲間たちとやっているメーリングリストでも最近よく言及される「小名浜臨海鉄道」(正式名称、福島臨海鉄道)の歴史についても触れられている。執筆者は、79年小名浜生まれで福島テレビの記者を退職後、小名浜のかまぼこ会社に広報担当として転職し、そのかたわら、「TETOTEONAHAMA」 というWebマガジンやカルチャースペース「UDOK.」などを運営している小松理虔氏。

「小名浜本町通芸術祭」というイベントを2013年から手がけてもいる。「日々の新聞」の安竜さんや、哲学者の東浩紀氏、当然ながら開沼博氏などとも交流があるようだ。 


 氏が今も住む実家の地名は、いわき市小名浜松之中。もともとは小名浜の海岸線に植えられていたクロマツ並木が地名の由来ではないかという。その海岸線が埋め立てられ、日本水素の工場が建つと、松之中は本来の地名ではなく「水素前」の通称で呼ばれるようになる。私もその呼び名を子供の頃に聞いた覚えがある。

 日本水素の高山社宅は、工場と敷地を隣接していた(風向きによっては工場の廃煙をまともに浴びたし、社宅の広場には工場の生産物である化学肥料の倉庫もあった)。つまり社宅もまた、埋立地の上にあったことに、この話を読んであらためて気づいた。私は社宅の内側から小名浜の工業化を、小松氏は外からそれを見ていた人なのだ(年齢差は四半世紀近くあるけれど)

 かまぼこ製造業の視点からみた、福島の農産物や加工食品の「風評被害」についての議論は、とても参考になった。

 一言でいえばローカルな視点から日本の社会史を捉え直す趣向だが、「常磐線」という、一見、魅力も情緒もない路線を採り上げたことに意味がある。その沿線で生まれ育ち、その線をたどって「上京」を果たした私だが、それでも無意識的には忘れたい場所だったのかもしれない。この本を読んで、私はそうした意識の陥穽を突かれたのである。

[ 2015/06/30 10:18 ] books | TB(-) | CM(0)

今さら言われても

新国立「無謀」 JSC、1年前に認識 計画修正できず

 新国立競技場(東京都新宿区)の建設問題で、文部科学省から事業を任された日本スポーツ振興センター(JSC)内では少なくとも昨年春の時点で、計画が行き詰まりをみせていたことが、関係者への取材で分かった。下村博文文科相は今年五月に初めて、コストや工期が予定を大幅に超える恐れがあると認めたが、関係者の証言からは、JSCが早くから計画の無謀さに気付きながら軌道修正できなかった様子が浮かぶ。
東京新聞 2015年6月29日 07時31分
[ 2015/06/30 04:42 ] issues | TB(-) | CM(0)

06/29のツイートまとめ

thinmustache

「反日扇動超訳」ですなw むろん単なるミスかも。一般的に放映前のチェックは想像以上にハードワークで、徹夜つづきということもあると聞いた。>フジテレビ、韓国人の発言訳誤る 池上さん番組でおわび http://t.co/1sHio8fEPY
06-29 14:45

[ 2015/06/30 03:46 ] twitter | TB(-) | CM(0)

さざえ堂

IMG 1826

 先日の巣鴨散歩の折、庚申塚のほうまで足を延ばすと、大正大学のキャンパス。そこに奇妙な建造物。2013年にオープンした「すがも鴨台観音堂(通称・鴨台さざえ堂)」。「大学キャンパス内の新たな地域との交流拠点」「西巣鴨の新名所の誕生」という触れ込みだが、仏教施設でもある。

「さざえ堂」といえば、会津さざえ堂が有名だが、江戸時代後期の東北~関東地方にはよく見られたものだという。

[ 2015/06/30 00:12 ] sampo | TB(-) | CM(0)

MarsEditってのがあったじゃないか

 そう言えば、MarsEdit というMacアプリがあったじゃないか。まだまだ健在。こっちのほうが、Webの投稿画面よりはるかに使いやすいし、HTMLもいじりやすそう。

 ただ一つ問題があって、新規アップロード時や編集時に、設定したカテゴリーが反映されず、デフォルト(当ブログの場合は unknown )に戻ってしまうことだ。後から、FC2ブログ編集画面で設定し直さないといけない。うーん。
[ 2015/06/29 23:35 ] mac | TB(-) | CM(0)

空き地にて

 あの空き地、枯れた草のむこうの建物はいまごろどうなっているのか。flickrに残っていた2010年の写真から。
[ 2015/06/29 23:07 ] photos | TB(-) | CM(0)

「南軍旗」をめぐる記憶

 
黒人活動家「白人優位を取り除く時だ」 ポールよじ登り「南軍旗」撤去 米南部コロンビア
米南部サウスカロライナ州コロンビアの州議会議事堂脇で27日、南北戦争の南軍旗掲揚に反対する黒人活動家の女がポールをよじ登り、旗を降ろした。女は現場で逮捕され、旗は間もなく再掲揚された。米メディアが伝えた。」(産経ニュース 2015/6/28)
 旗は象徴だ。観念と規律と感情と欲望の、ときには集団の記憶の。人々は旗をまとい、旗を奪う。ときにはこのようにポールをよじのぼり、暴力をもって、そのはためきを止めようとする人もいる。

「これは憎しみの旗ではなく(歴史的)遺産の旗だ」という声もある。だが、歴史を遺産として受け入れるのは、かつてその旗をめぐって血みどろの争いを繰り広げた人々の記憶が平和的に癒されたり、正義の場で償われた場合だけだろう。抗争・対立する諸現実のもとでは、遺産はいまだ生々しい腐臭を漂わせている。

【関連記事】消える米南軍旗 教会乱射事件受け 「黒人差別の象徴」(朝日デジタル 2015/06/26)

[ 2015/06/29 17:32 ] issues | TB(-) | CM(0)

自民報道圧力、沖縄2紙編集者が寄稿

 琉球新報2015/06/29朝刊(5面)に掲載された、沖縄2紙編集局次長の共同通信への寄稿をアーカイブ。
 松元剛・琉球新報編集局次長は、「民意が反映されない不条理が深まる基地の島で、県民の声を支えとし、人権と生活を守るための報道が「偏向」と見なされることを恐れれば、沖縄に屈従を強いる国家に迎合する報道に成り下がりかねない」と報道の矜持を述べる。
 また、石川達也・沖縄タイムス編集局次長は、当たり前の営みを戦争と基地に奪われた宜野湾市の人々の苦悩に触れ、「先祖から受け継いだ土地の近くに住みたいという思いはどこでも同じだ。原発に避難生活を強いられる福島の住民にも通じる」と、あらためて福島と沖縄をつなぐ回路に触れている。
[ 2015/06/29 07:18 ] politics | TB(-) | CM(0)

筑摩書房のPR誌「ちくま」

 筑摩書房のPR誌「ちくま」。「インデペンデントの栄光・ユーロスペース」と題する連載で、高崎俊雄氏が渋谷のユーロスペース創立者、堀越謙三氏をインタビューしている。毎回欠かさず読んでいるというわけでもないのだが、ミニシアター・ムーブメントのいろんな裏話が聞けて面白い。いつか本にまとめて欲しい。

他にも、土方正志「東北、そして本のはなし」、斎藤美奈子「世の中ラボ」、岸本佐知子「ネにもつタイプ」、穂村弘「絶叫委員会」など連載エッセイが毎回楽しみだ。
[ 2015/06/29 05:18 ] books | TB(-) | CM(0)

06/28のツイートまとめ

thinmustache

人物的に好きな人でも、自分と政治主張が合わないことはよくある。逆のケースも然り。ただ、百田尚樹についてばかりは「嫌いな奴の嫌いなモノは、たぶん俺は好きになる」というテーゼが当てはまる。ということで「琉球新報」電子版を有料購読することにした。「沖縄タイムス」も電子版で読めるよ。
06-28 16:30

[ 2015/06/29 03:53 ] twitter | TB(-) | CM(0)
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5