⇒ (インタビュー)福島の漁業再生 相馬双葉漁業協同組合富熊地区代表・石井宏和さん:朝日新聞デジタル:
「原発周辺の海は自分の地区に入るので、東電からサンプリング調査の採取の仕事を請け負っています。第一原発は海からだと本当にちっぽけに見えます。こんな小さな施設が世界を騒がせ、多くの人生を狂わせたのかと思うと、悲しい気持ちになります」
全文をこちらにストック。 https://www.evernote.com/l/AAMPs-DexyNM8Y1qCWgt4rlwZzJysApxO8c
風評被害は深刻だが、このインタビューで重要なのは、福島の漁業者らはたんに「安全・安心」を訴えているだけではないということだ。石井氏は福島の海産物に、国際機関の認証制度を適用して、新しいブランドをつくりたいという。「(洋上風力発電の)風車周辺の海域を海洋保護区にし、資源管理型漁業の先進地にすべきだ」とも考えている。たんなる復興ではなく、未来を先取りする漁協への転換をめざしているのだ。
記事には東京海洋大の濱田武士・准教授(『漁業と震災』の著者)のコメントもついている。氏は漁業者全体の結束で国や東電と賠償問題で対峙したことを評価しつつ、今後は「休業補償」ではなく「営業補償」に切り替えるべきと提言する。
とはいえ、買い控えは続くでしょう。風評が固定化する転機は2013年の参院選でした。原子力規制委員会で汚染水の海洋流出の疑いが指摘されたのに、東電が認めたのは投開票翌日でした。政治的な思惑が絡んでいると見られてしまった。輪をかけたのが五輪誘致の際の安倍晋三首相の「汚染水の影響は港内の範囲内にコントロールされている」発言です。希釈されて問題はない値なのに、その後「港湾外」への汚染水漏出が相次ぎ、不信が増した。「汚染水は漏れているが、外洋や魚への影響は出ていない」と発言していれば状況は違ったでしょう。
「福島の魚は安全だから食べてください」と国が言っても、政府や東電が誤解を招く行動をとってきたため、多くの消費者が信用しない状況ができてしまった。
とも述べている。
原発事故を矮小化し、復興をアピールする者のなかには、風評被害が収束しないのはあたかも反原発運動家らの策謀のごとく言い立てる輩もいるが、けっしてそんなことはないのだ。
50年以上前に水銀汚染が起きた水俣湾では、2種類の魚のモニタリング調査がいまだに実施されているという。
「検査」は、魚の安全を証明するために必要です。消費者の信用を得るまで時間はかかるでしょうが、地道な作業を根気よく続けるしかありません。
という濱田氏の言葉は、福島原発事故を日本の「公害」の歴史に重ね合わせながら考えているという意味でも重要だ。
Illustrator CS5.1がEl Capitanにしてから終了時にクラッシュするようになった。100%の確率。ファイル自体は保存されていて問題ないのだが、なんかヤな感じ。それもあって、バージョンアップを敢行。
最近のAdobe製品は、Creative Cloud ということで、Webからダウンロードして月額課金で利用するというのが主流みたい。月額980円(税別)でモリサワのフォントも20種類ほど使えるというので、「Adobe Illustrator CC 2015」単体を契約した。久しぶりの商用Macデスクトップ・アプリケーションの購入だ。
上記のクラッシュ問題は再発せず、全体にスピードも増したような印象。快適に使えている。ただ、起動時のスプラッシュスクリーンがなんとも気味悪い。
私の場合、NPOのチラシとか、趣味的なWebのバナーなどにしか使用しないのだが、かなり遊べるソフトではある。
2015/10/25付の東京新聞朝刊・外報面が、10/22にスウェーデン南西部の小さな町で起きた、移民排斥のナチス信奉者による中学校襲撃事件を伝えている。人口5万人の街で昨年中に受け入れただけでも移民は3,000人を越える。多様な社会の形成とグローバルな視点での人権擁護を唱えるスウェーデンの難民政策を象徴するような町だが、その国でも反移民政党への支持や反移民テロが増加しているという。その下には、ポーランドの総選挙で右派野党優勢か、という観測記事。いずれも、ヨーロッパにおける極右の台頭を伝えている。
難民受け入れ政策が先進国で最低レベルという日本も、その政策の維持・強化を求めるように、レイシストの動きが目立つ。Facebookに掲げられた「そうだ難民をしよう!」とシリア難民を誹謗中傷するイラストなどもその一例だ。この自称・女性イラストレーターは、その「作品」を「ホワイト・プロパカンダ」と位置づけている。そんな言葉はないが、おそらく中国、韓国の報道・宣伝をすべて政治的プロパカンダとみなし、それに対抗するための表現というぐらいの意味だろう。
私はその悪意満々のイラストを見たとき、難民の子どもに足をかけて転ばせ、蹴りを入れたハンガリーの極右メディアの女性カメラマンのことを想起した。女性は主義主張を越えて哀れな子どもを守るもの、というのはただの幻想にすぎない。
ちなみに作者にとっては、シリア難民はただのダシにすぎないのだろう。狙いは中国・韓国、そして在日アジア人。それへの剥き出しの差別がイラストのテーマであることは明白だ。
日本では“在日特権”を捏造する排外主義者らが、すでに襲撃事件(彼らは抗議行動というが)をたびたび起こしている。人を殺すか殺さないかは大きな違いだが、また同時に、その境界はそんなに高くない。スウェーデンでそうなら、日本はもっと。私はそれを本気で恐れる。
こんな陽気の日はこの歌を思い出す>「小春おばさん」井上陽水 https://t.co/29wJIX8tuw
10-24 15:44
「子供が片輪になっても原発つくれ!」“下着ドロボー”高木毅を大臣にした父親の汚すぎる原発利権 https://t.co/YkA4YoDcRd
10-23 17:59
『アルジェリア人質事件の深層』 新評論 https://t.co/H6Rg8XTcR8
10-23 17:22
敦賀から選出された自民党・衆議院議員「高木毅」。いまや「下着ドロ」(本人は週刊誌報道を否定するが、抗議はしない)の高木として有名になったが、なぜ彼が大臣になれたか。その経緯をLITERAの記事が分析している。背景として、高木毅─高木孝一(父・元敦賀市長)─森茂喜(喜朗の父・元根上町[現・能美市])町長)─森喜朗という石川県の自民党人脈と、彼らの利権母体としての原発ムラの存在があることを指摘している。
ことの真相はわからない。しかし、さもありなんという話ではある。
⇒ 「子供が片輪になっても原発つくれ!」“下着ドロボー”高木毅を大臣にした父親の汚すぎる原発利権:
そう考えると、今回の問題は、たんに安倍首相が、“下着ドロボー”の過去をもつ破廉恥政治家を閣僚にしたというだけではない。「金が儲かれば子供が片輪になってもかまわない」などという発言を平気でする父親の原発利権をそっくり引き継ぎ、その原発利権に犯罪をもみ消してもらった、原発利権ズブズブの人物をあろうことか、原発業界にもっとも厳しい監視の目を向けねばならない原発事故担当・復興大臣に据えたということだ。
父親の高木孝一がかつて「将来の子どもがカタワになって生まれてくるかもしれないが、原発を誘致すれば地元は儲かる」という趣旨の発言をしていたことは、3.11以降の反原発の議論のなかで、古証文のようにあらためて検証された話である。ただ、そのボンボン息子がこんな奴だとは、私も今回まで知らなかった。
自民党の大臣の選出過程なんて昔からみなこんなものなのだけれど、そういって笑い飛ばすには怖ろしすぎるブラックジョークではある。原発事故およびその被災者をなめているとしか思えない。
名古屋学院大大学院の中国人留学生・王銀さんが「中国の旺盛な旅行需要を日本にどう取り込むか」をテーマに論文を書くそうだ。
王さんの調査によれば、訪日目的の第1位は「田園風景を見たい」。中国にも稲作はあるだろうにと思うが、やっぱ違うのかな。意外にも「買い物」は3位である。王さんが紹介する中国の旅行ことわざというのが興味深い。
⇒ 中国人、日本で何する? 買い物よりも風景 留学生調査:朝日新聞デジタル:
■中国人の旅行ことわざ(王銀さんによる)
「スズメは小さくても五臓六腑(ごぞうろっぷ)が備わる」(小規模でも機能は完全)→必需品があればビジネスホテルでも快適
「唐と宋は日本に、明と清は韓国に、(中華)民国は台湾にある」(過去の建築様式が各地に)→奈良や京都が人気
RT @VIET_JO 「駐在員にとって住みやすい国」、ベトナム25位、日本24位 https://t.co/Tim7yhzodk @VIET_JOさんから
10-21 18:56
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。