地震被害を受ける前の熊本県で撮影された短編映画「うつくしいひと」のチャリティー上映会が17日、東京・有楽町マリオンであった。熊本出身の行定勲監督や出演者らがトークショーを開き、募金箱を手に来場者に支援を呼びかけた。
引用:熊本の美しさ感じて 映画「うつくしいひと」上映会:朝日新聞デジタル
まさにこの有楽町マリオンの現場に私はいた。朝日のキャンペーンに応募したら試写券が当たった。「橋本愛」見たさ、会いたさで試写会場まで出かけた。
はっきり言って映画はたいしたことはない。熊本観光キャンペーンのPR映画の域はかろうじて脱しているが、ストーリーはありふれたもの。地震と復興というタイミングがなかったら、豪華出演陣ではあるものの、ほぼ埋もれた短編だったろう。
ただ、上映後のトークショーはよかった。15mの至近距離で見聞きする、実物の橋本愛は、これまでのどの映画、どのドラマ以上に美しかった。20歳とは思えぬほど、しっかりと何かを見据えた発言をしていた。プロフェッショナルな佇まいを感じた。
発災のときは他の映画の撮影で徹夜でスタジオにいたらしい。ワンカット撮影を終えるたびに実家に電話し、家族が避難所へ入るまでをフォローしたというエピソードは、迫真に迫るものだった。
「撮影が徹夜だったのはよかったかも。ずっと起きていることができたから。ただ、それを終えて自宅に戻ってベッドで休むときに急に不安になりました。私が寝ている間に実家に何かあったら大変だと思って、枕元に最大音量にセットした携帯電話を置いて寝ました」
2011年の東日本大震災のとき、宮城県の実家のことを考えた私と、それは相通じる体験だ。ただあのときは電話さえ通じなかったのだけれど……。
同じ映画に出演している高良健吾の存在感も際立っていた。なんかこの人、街をふつうに歩いていたら、100人中100人が振り返るほどの、オーラがある。
トークショー終了後、マリオンの会場では監督や出演者らによる募金活動が行われたが、残念ながら橋本愛はスケジュールが立て込んでいて不参加。間近に接する機会だったのに、と思いつつ、私は1,000円を募金箱に入れて、その場を立ち去ったのだった。
――通常こういう場ですと、受賞が決まった方に「おめでとうございます」という言葉を投げかけてから質問するのが通例なのですが、ためらってしまう。受賞について喜んでいらっしゃるんでしょうか。
「まったく喜んではおりません。はた迷惑なことだと思っています。80歳の人間にこのような賞を与えるという事態が起こってしまったことは、日本の文化にとって非常に嘆かわしいことだと思っております。もっともっと若い方、私は、順当であればいしいしんじさんがおとりになるべきだと思っていましたが、今回の作品が必ずしもそれにふさわしいものではないということで、選考委員の方がいわば、蓮實を選ぶという暴挙に出られたわけであり、その暴挙そのものは非常に迷惑な話であると思っています」
引用:「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル
第29回三島由紀夫賞を受賞した蓮実重彦の記者会見の一問一答が、面白い。
――伯爵夫人と若い青年との出会いというのが、蓮實さんが読んだり映画でご覧になったものが知らずに来たのか。それとも最初に伯爵夫人のような女性が先に来たのか、あるいは青年が先に来たのでしょうか。
「私を不機嫌にさせる限りの質問ですのでお答えしません」
このように発話する御仁を相手では文芸記者も大変だ。逆に言えば、文芸担当の技量が問われるところでもある。
ちなみに、今回の賞レースについて、亀山郁夫も候補に入っていることから「総長対決」などと、馬鹿な煽りをした新聞もあるけれど……バカだったね。
豪快にして大胆、下ネタとユーモア、美味しいもの、毛深い家族をこよなく愛していた――。 ロシア語会議通訳、エッセイスト、作家として活躍した米原万里さんが亡くなられて10年。 決して長くはない56年の生涯に書かれた著作は、今も愛され、広く読まれつづけています。 その才能と人柄を偲び、米原万里の生涯、作品をたどる回顧展、待望の都内初開催!
それほど熱心な読者であったわけではないが、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』『オリガ・モリソヴナの反語法』『打ちのめされるようなすごい本』などいくつか読んでいて、いずれも強い印象を受けた。
没後10年を記念し、出版社7社が「心に効く愛と毒舌」と共通の帯をつけた文庫フェアを開催するほか、上記の八重洲BCでのフェア、さらに佐藤優が編んだアンソロジー『偉くない「私」が一番自由』、妹の井上ユリの回想録『姉・米原万里』など出版も相次いでいる。
期間中、八重洲に行く用事があるといいのだが……
演出家の蜷川幸雄氏(享年80歳)が昨日亡くなった。子供の頃観ていた、テレビドラマのちょい役の役者のころからその名前は知っている。いつのころから演出家に転じ、またたくまに「世界のニナガワ」になってしまった。
蜷川演出の舞台を実際に見たことがないので、その芝居についてはあれこれ言えないのだが、すごい人だったんだろうな、とは想像できる。
メディアは一斉にその死を報じ、蜷川マジックで演技を開眼させた俳優たちのコメントを集めている。
例えば、朝日新聞は、
悲報を受け、俳優や演出家たちから哀悼の言葉が相次いだ。大竹しのぶさん、宮沢りえさん、狂言師の野村萬斎さん、阿部寛さん……。みな蜷川さんから膨大な演劇の力を吸収した俳優らだ。
引用:俳優や演出家から、哀悼の言葉 蜷川幸雄さん死去:朝日新聞デジタル
この報道は順当だと思う。
ところが、この日、飲み屋さんでみたテレビでは、いきなりジャニーズ系の「亀梨和也」のコメントが、他の俳優を差し置いて真っ先に登場したので、あらためてテレビ局の「ジャニーズシフト」を思い浮かべたのである。
たしかに蜷川は「アイドル」俳優を多数起用したけれども、社会通念的に考えて「亀梨」が追悼コメントのトップってことはありえないだろう。
死んでしまえばなんでもOK。よく知らない人にとっては、アイドルを演出したおじさんというぐらいなところで、評価が定まってしまうのかもしれない。それは無惨以外の何ものでもない。
| HOME |
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。