三女「美子」役の「杉咲花」の演技が上手い。とりわけ、大切にしていたオモチャを食糧と引き換えに農家の子供に譲らざるを得なくなった、先日のシーン。伏し目がちの演技が泣かせた。子役からやっていた女優のようだ。次女「鞠子」役の「相楽樹」もいいけどね。
先日、ドラマのモチーフ本となった大橋鎭子の『「暮しの手帖』とわたし』を読んだのだが、主人公の出身地や職歴など細部が、ドラマと史実とでは異なる。例えば、実際の大橋鎭子は幼少期は北海道で育ち、貿易商社ではなく銀行(興銀の前身)、その後は日本読書新聞の前身に勤めていた。まあ、トルゥー・ストーリーとは謳っていないわけで、このぐらいは脚色のうちではあるわけで。
来年(2017年度)前期の朝ドラは「ひよっこ」というタイトル。なんと有村架純が主演に決定だとか。「あまちゃん」では小泉今日子の若き日を演じて、その後大ブレイク。過去の遺産というか、過去のシリーズで発掘したタレントを今度はメインキャストに再採用して視聴率を稼ぐ、という「ヘリカル(らせん型)」手法、再びだ。
いきなり新人を登用して、おっかなびっくりの演技で視聴者をハラハラさせる「ジェットコースター」型手法(いずれも私が命名)も捨てがたいが、今回は安定路線なのだろう。
新聞雑誌は、フランスと同じく、相当の頁数を広告に割いているが、それ以上なのがテレビである。 放送はスポンサーの告知から始まり、以後、五分おきに短時間のスポット広告が、それも同一スポンサーの広告が番組を中断する。 考える時間などない。ほとんどのテレビ局はパチンコ業界のようなプログラムを提供している。目障りな色彩、絶えざる騒音、中学生なみの俗悪な笑い。
このテレビという曲馬館のような騒ぎにおいて、広告は世界的な巨人、電通によってコントロールされている。電通は世界第五位のグループ企業であり、広告業界トップの代理店である。
引用:電通は日本のメディアを支配しているのか? (内田樹の研究室)
内田氏が翻訳してくれたフランスのネット記事の中に、広告代理店の功罪を指摘する文脈ではあるものの、日本のテレビについてまことに的確な批評があったので、引用した。
テレビ(特にCMによって支えられている地上波民放局)を、「パチンコ業界のようなプログラム」と呼び、さらに「曲馬館のような」と批評するあたりに、言葉のセンスを感じる。まさに言い得て妙なのだ。
だが、問題なのはテレビ広告だけではない。
ずいぶん昔の話だが、イギリスを仕事で訪ねた折、現地在住が長い日本人コーディネータ(女性)にこんなことを聞かれた。
「ときどき日本に里帰りすることがあるんですが、そのたびに日本のテレビって騒々しくなってている。外国語の翻訳でもないのに、画面の下に話者の話の内容がテロップが流れるのはなぜ? スタジオのタレントさんの表情が画面中の小さな窓に始終、インポーズされるのはなぜ?」
イギリスのテレビはあんなにケバくはないというのだ(今はどうなのか知らないが)。
「視聴者にチャンネルを変えて欲しくないから、あの手この手で興味を促したいんでしょう」
と私は答えた。
「でもあんなケバケバしい画面じゃ、逆効果でしょうね」というあたりで彼女とは意見が一致した。
こうした騒々しさの基本構造を、うまく図解してくれた人がいる。まさにバラエティ番組の構成はこうなっている。
最近はNHKのニュース解説番組まで、採り上げたテーマについての意見募集とかいって、Twitterのつぶやきを延々とテロップで流す。あれが私にはウザい。ニコニコ動画の、画面を覆い尽くさんばかりの「コメント機能」と同じくらい、大嫌いだ。
ネットを活用した視聴者参加型の番組づくりってことなんだろう。小賢しくいえばテレビのソーシャル・メディア化。しかし「ソーシャル」と言われましてもねえ。映し出されたものを一人でじっくり見て、そこで何かを反省的に考えることができない人に、本当の意味での「ソーシャル=社会的」なコミュニケーションは期待できない。今のテレビの画面は、ものを考えようとする、そうした静かでゆったりとした時間を我々からますます奪い取る。
って、テレビとはそういうものだけどね。昔から。
きょう作りたいと思っているトルコの家庭料理☆ズッキーニの煮物のレシピに「赤唐辛子フレーク」なるものがあった。通販で買えることは買えるようだが、はてそれは何かで代用できないものだろうか。そこで「カイエンヌペッパー」を思い出した。
「カイエンヌペッパー」とは何ぞやのメモ。
唐辛子(日本で出回る赤唐辛子とは別種)を完熟、乾燥させて粉末にしたもので、甘酸っぱい香りと辛味が特徴。チリペッパーとも呼ばれる。唐辛子の中でもスパイスに適した辛みと風味をもつ品種から作られ、1種とは限らない。チリパウダーとは別物。──『ナイルレストラン』P.13
たまに見かける「カエンペッパー」もしくは「カイエンペッパー」ですが、これはカイエンヌという辛みの特に強い高級品種の唐辛子のこと。厳密なことをいうとこのカイエンヌ種の唐辛子100%を粉にしたものにこの表示がつけられます。
けれどレシピにとって必要なのがカイエンヌ種の粉でなくてはいけない(そんなことあるのかな)のでなければ、要は唐辛子の粉であれば一味唐辛子粉(七味に対して混ぜ物がない唐辛子粉であるという日本独特の表現ですね)として売っているものも、レッドペッパーとして売っているものも、どれであってもかまわないわけです。
料理本の読者は一生懸命「カイエンペッパー」を探します。家にレッドペッパーがあっても。売り場に「一味唐辛子」があっても「ああ、ここにも無い・・・」と探す人が多いのです。一般消費者とはそういうものです。無理ないです。──スパイス業界にお願いしたいこと : インド料理研究家 香取薫 日記
それでは、チリペッパーと混同しやすい「チリパウダー」とは何か。
(チリパウダー)はメキシコ料理を作るための調合スパイスで、唐辛子を主にオレガノやガーリックなどをブレンドした全く違う粉。よーく見ると少し黒っぽい。間違えてこれを買ってきてインド料理を作るととても変なものができてしまいます。
──同上
ちなみに昨日、私がダイエーで買ったものには「S&B チリペッパー(パウダー)」という表記。カイエンヌ種ではないが、インド料理に使えるチリペッパーであり、それがパウダー状になっています──ということだろうが、たしかにこれはわかりにくい。ちなみに香取薫さんは、「レッドペッパー」という総称を提案している。
香取さんの舌鋒はなかなか鋭くて、スパイス業界への不満はまだまだ続く。
インド料理のレシピに月桂樹の葉をローレルと書くのも変な話なんです。 インドはイギリス英語圏なので、インド人にローレルなんでフランス語で言っても通じません。 インド料理の場合はベイリーフ、これは私の小さなこだわり。
ところで「ベイリーフ」については「ナイルレストラン」に次のような記述もある。
…ローリエ、…ベイリーフ、…月桂樹。これがクスノキ科ゲッケイジュ属の呼び名……。でもインドでベイリーフというと、別の植物を指します。それはクスノキ科ニッケイ属のシナモンの葉。
著者のナイル善己さんは、インド料理にはシナモンの葉を使い、正しくは「インディアンベイリーフ」と呼ぶべきだと書いている。
萬古焼 銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋 (瑠璃釉、2合炊き) が届く。
上蓋にほどこしてある瑠璃色の釉薬がたいそう美しい、炊飯用土鍋である。以前も伊賀焼の「かまどさん」という土鍋を使っていたのだが、あるときうっかり長時間、空焚きをしてしまい、それ以来、どうやっても焦げた米の臭いが抜けなくて、結局使わなくなった。いわば今回は「土鍋炊飯」リベンジである。さっそく昼食をこれで炊いた。
「目止め」という初期処理をしなくてもいいとあったので、いきなり1合を。水は水位目盛には頼らず、カップで200cc計る。30分浸水。火加減は強めの中火。10分足らずで上蓋の周囲にぶくぶくとお湯が溢れてくる。鍋の外にこぼれるほどではない。上蓋の穴から蒸気が出る前のことだ。
そのうち「ぶくぶく」が止まる。それでもなかなか穴から蒸気が噴き出さないので、やむを得ず火を止める。するとすぐに穴から蒸気が噴出する。火を止めると蒸気が立ちあがるのは、一種の物理現象だから驚かない。火を止めたままきっちり20分蒸らす。
米の粒立ちはとてもよく、米の味もよく出ている。ただ、少し堅めだ。芯が残るほどではないが、これまでのガス釜に比べて堅い。米を全部取り出して気づいたが、米の一部の底側にうっすら「おこげ」ができていた。
米が堅くなった原因は、4つほど考えられる。
おそらく1と2ではないかと思うが、このあたりの加減は季節や米の質によっても違うので、これからはしばらく実験が必要だろう。
木曜日の午後に「カスレ」を作った。
カスレ(cassoulet)とはフランス南西部の田舎料理。要はトマト味の白いんげん豆煮込みである。
*レシピ
上の写真はにんにく、にんじん、たまねぎ、セロリを炒め終わった後に、鶏もも肉と豚ばら肉とソーセージを投入しようとしているところだ。
この後は茹でたいんげん豆をトマトピューレとオリーブオイル、白ワインで煮込み、最後にパン粉をかけてオーブンで焼く。
オーブン工程がいまひとつうまくいかなかったが、それでもなかなかの味に仕上がったので、夜の「つくばね」に差し入れとして持っていった。
プロに披露するような料理ではないが、それでもなかなか好評。たぶんお腹の空くころだったのだろう、調理人の二人は美味い美味いと平らげてくれた。そのお礼にと、岩牡蠣を一つもらう。
ま、ルクレーゼさまさまと言うところだ。
| HOME |
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。