FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

リオ五輪

 今日は台風で蒸し蒸しするだけでなく、朝からなぜかイライラする。それもこれも、地球の裏側で行われた「安倍・マリオ・晋三」のわざとらしいパフォーマンスを、ちらっとテレビで見してしまったからだ。


 勝っても負けても報道が狂奔するのはオリンピックの常套だが、今回のNHKは尋常ではなかった。まさに「全力」で五輪と高校野球しか報じない夏の2週間だった。北京やロンドンのときはこんなではなかったと思う。民放は放映権獲得でNHKに負けたのか、ライブ中継はほどほど。ただ、金メダルネタを何十回とリピートしては、視聴者に感動と涙と笑いを強要するワイドショーは見ていて恥ずかしくなるほどだった。


 このポエムな2週間を最後に締めたのが、安倍の道化だというのだから。これではせっかく政官財+メディアが盛り上げたオリンピック熱も台無しだろうよ。


 いまどき、オリンピックを国境を超えた「人類の祭典」などとノーテンキに考える人はほとんどいないだろう。いや、実際にはお祭りなのではあるが、日本語では「政」と書いて「まつりごと」と読むように、お祭りには政治と商売がつきものなのだ。それは、サーカスにはピエロがつきものなのと同じ。ピエロのような安倍の姿が、はしなくもそれを象徴してしまったのである。


 小池の登場の前にスピーチしたのはリオデジャネイロ市長だったかな、病気なのか緊張のせいなのか、原稿をもつ手が始終震える。ぶるぶる震えながらの熱狂的な演説は、いかにリオが成功したかという話ばかりだ。「リオ市民よ、あなたがたは成功者だ!」という下りではスタジアムは万雷の拍手。安倍のパフォーマンスと同様に、なんかとても異様なものを見たような気になった。


 開催前にはリオ五輪の成功どころか、開催さえ危ぶむ声もあった。市民の半数が開催に反対しているという報道もあった。

 8月3日付のハフポストは、リオ開催に反対もしくは複雑な感情を抱いている市民の表情を伝えていた。「リオオリンピック、地元の人たちはどう思う?「偽善だ」「間違った投資」 一方で期待する人も」


 写真の親子が掲げるフリップには、「ERRADO」(ふさわしくない)と書かれている。











 開催後も、選手村のひどい実態や強盗被害の話が伝わってきていた。報道の潮目が変わったのは、

米国の水泳メダリストらの強盗被害が狂言だと明らかになってからだろう。たしかにこの狂言騒ぎはリオデジャネイロ市民の感情を傷づけるものだった。しかし、だからといって他の治安問題が存在しなかったことにはならない。


 オリンピックに反対した半分の人々、おそらくこの日スタジアムにいなかったリオ市民の声は、いまどうなっているのか。「以前は反対だったがやってよかった」のか、それとも「やっぱりやるべきではなかった」と考えているのか。オリンピックでひと儲けした輩がいる一方で、その恩恵をこうむるどころか、財政負担を転嫁される市民も確実に存在する。今それを報じるメディアはほとんどない。閉会式で対立はみな帳消しなのか。あのすばらしいアート・パフォーマンス(安倍を除く)の前に、オリンピックのもつ「まがまがしさ」は、なかったことにされてしまうのか。


 むろん私にも好きなスポーツはあるし、それをテレビで観戦するのは、私のライフスタイルの一部である。オリンピックを純粋にスポーツ観戦として楽しむ余裕がなかったとはいわない。


 W杯ほどの熱狂には至らなかったものの、サッカー男子決勝戦は前回のW杯決勝再現のおもむきがあって、延長戦終了までは食い入るように生で見ていた。PK戦はあえて見なかったが、それでも結構楽しめた。

 卓球やバドミントンも見た。特にバド女子ダブルスの「タカマツ」コンビの決勝戦、最後の連続ポイント奪取には手に汗を握った。陸上男子400mリレー決勝も見た。柔道やレスリングも見た。

 オリンピックはふだん見ることの少ないスポーツ競技を堪能できるまたとない機会であることもたしかだ。セーリングとかカヌーとか射撃とか、マイナースポーツもルールが理解できるようになると味わい深い。


 総じて、朝起きて学校や会社に行かなければいけない人たちよりは、オリンピックのライブ視聴時間は多かったかもしれない。


 だからあえて言うが、私はオリンピックが嫌いなのではないのだ。自分がひそかにテレビをみながら感動したり、嘆いたり、文句をつけるのはいいのだ。ただ、人に感動を煽られるのが嫌いなだけなのだ。権力者に利用されるのがほとほと嫌なだけなのだ。


 この調子だと4年後の東京はどうなってしまうのだろう。テレビも新聞もオリンピックだらけ。政権党はオリンピックを政治宣伝に最大限利用するだろう。感動する前に辟易するのがオチだから、この時期はどこか涼しい海外のリゾート地でも出かけて、のんびり地元TVで観戦するのが吉かもしれない。

[ 2016/08/22 20:58 ] sports | TB(-) | CM(0)

世界の言葉から

 ゲバラが生きていても、おなじことを言っただろう。

カストロ氏は、大国が多くの人の命を奪うかどうか決めるのは許されないと主張。オバマ氏が広島を訪れた際、大勢の命を奪ったことを謝らなかったと非難し、長崎への原爆投下も同様の犯罪だなどと指摘した。また平和を守る必要性を繰り返し述べなければならないと締めくくった。

引用:カストロ前議長「広島で謝罪なかった」 米大統領を批判:朝日新聞デジタル

 そうか、当たり前の話だが、R2-D2の中には人が入っていたんだ。

英バーミンガム出身。身長約112センチで、16歳からサーカスやミュージカルで活躍。1977年に第1作が発表された人気SF映画「スター・ウォーズ」に登場するロボットR2―D2の中に入って演じた。映画「エレファント・マン」などにも出演した。

引用:「R2―D2」役、ケニー・ベイカーさん死去:朝日新聞デジタル

 オリンピックで「メダルラッシュ!」とか浮かれているマスコミと日本人。戦後最大の差別殺人のもつ意味など、何も考えないかのよう。

「障害者に対する一般の感覚を最悪の形で集約したのが容疑者だと思うんです。私だって前は無理解だった。障害のある子が学校に来て何の意味があるんだろうって、思ってました」

引用:昔「障害者が学校に通う意味って?」 後に息子が事故に:朝日新聞デジタル

[ 2016/08/14 19:52 ] issues | TB(-) | CM(0)

きょうのブランチ ベトナム料理

 午後3時過ぎ、ランチというより早い夕食という感じだが、暑さで料理をつくる意欲や食欲が減退ぎみなので、小石川のベトナム・ビストロ「Vang Field」へ。

 今年できた店だが、都心繁華街の店よりはお値段もリーズナブルなので、けっこう客が入っている。パクチー多用は最近のブームだし、なにより美味しい。小石川飲食シーンのここ最近のヒットの一つといえるだろう。 

IMG_4692.jpg

▲豚そぼろ、香り野菜、なます、ナッツなど具沢山の「アンフーご飯」

▼山芋のスープ 夏バテ対策にいいかも

IMG_4693.jpg


しめて2,000円なり。

山芋のスープについては、クックパッドに似たような料理のメニューがあった。

ベトナムの山芋スープ
こっちのほうが本格的かな。
ベトナム:山芋のつみれスープ [世界のおうちご飯] All About

一度挑戦してみたい。

[ 2016/08/14 17:19 ] foods | TB(-) | CM(0)

8月6日の散歩

 土曜日はAと柴又、矢切の渡し、立石散歩。矢切の渡しは2年前に新しい自転車を買ったとき、松戸まで走らせて、そこから江戸川を渡ったのだった。
 今回は「寅さん記念館」と隣接する「山田太一ミュージアム」も見学。寅さん映画の時代背景を映し出すジオラマが秀逸。
 夕方から柴又→立石で飲んだ。IMG_4660.jpg

京成・柴又駅前の寅さん像


IMG_4662.jpg

「寅さん記念館」のジオラマ

 

IMG_4669.jpg

矢切の渡し付近に立つ夏休みの少年像(作者不詳)


[ 2016/08/08 19:26 ] sampo | TB(-) | CM(0)

MarkdownテキストをWebに公開2

 例えば先日WoWoWで観た映画『罪の余白』の感想を、DayOneのMarkdownからHTMLに変換して表示させたページはこちら。ページ単位でみればこのFC2ブログよりもはるかに美しく整形(って女優さんがじゃないよ)されている。

[ 2016/08/02 21:34 ] mac | TB(-) | CM(0)

MarkdownテキストをWebに公開

 Dayoneで書いたエントリーの一部を、Markdownフォーマットを生かしたまま、Webに公開できないかと考えていたが、多少の作業は必要なものの、それが可能なアプリがあった。


選択したMarkdownテキストをHTMLに変換してWeb上に公開『Loose Leaves』 - Macの手書き説明書

 選択したテキストに対してMacのサービス機能を行使すると、MarkdownがHTMLに自動変換され、同時にLoose Leaves のWebにアップされる。そのリンクを知らせれば、Twitterなどで140文字で書ききれない長文の投稿を(一時的であれ)表示させることができる。

 Instantly share what you write in Markdown というのがこのユーテリティのコンセプトだ。

 サービスメニューを呼び出すショートカットがデフォルトでは、Shift+Command+Cに設定されているが、これは他のショートカットとぶつかるようで、機能しない。これをShift+Command+F10に変えたらうまく動いた。

 Dayoneでは冒頭の一行を自動で太文字にするという設定をしているため、テキストをそのまま Loose Leaves に移すと、一行目のMarkdownコードが反映されない。そのため、見映えをいじるには、いったんそのテキストのコピーをエディタに貼り付け、あらためてMarkdownでフォーマットした後に、Shift+Command+F10で Loose Leaves に送る必要がある。

 外部にURLを伝えるには、表示されたLoose LeavesのWebページのリンクをコピペすればいい(正確にはWebページに投稿すると同時に、URLがクリップボードにコピーされる)。Webから不要な過去のエントリーを削除することもできるが、URLの末尾はアトランダムに生成されるため、削除したいときは当該エントリーのURLを正しく知っていないとできないことになる。このあたりがちょっと不安といえば不安だ。
 画像リンクを埋め込んで表示させることもできる。

[ 2016/08/02 21:23 ] mac | TB(-) | CM(0)
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5