FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

今日読んだ論評から(現代ビジネスより)


大相撲の国際化は、もう押し戻せない流れだ。今場所の幕内力士42人のうち、外国出身者は14人いる。割合にして33.3%。日本の「国技」と言いながらも、トップにいる力士の3分の1は外国人なのだ。

この数字を、たとえばアメリカの国技と言っていい野球と比べてみる。最高峰のメジャーリーグには日本人選手も数多く進出しているが、昨シーズン開幕時の登録選手のうち27.5%が外国生まれだった。

中南米やアジアから選手が大挙して流入しているイメージのあるメジャーリーグだが、すでに大相撲のほうが国際化は進んでいることになる。

稀勢の里が大相撲を日本人の手に戻してくれるという期待への「違和」(森田 浩之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)



これだけではない。「二次創作」の愛国教育は、戦後社会に見られるひとつの伝統芸であり、サブカルチャーであり、この分野に詳しい者にとっては見なれたものである。

だからこそ、戦前回帰との批判には違和感を禁じえない。「軍歌を歌う幼稚園」も、終戦記念日の靖国神社も、きわめて戦後的な現象であり、戦後民主主義の土台のうえに成り立っているものだからだ。

「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)



私たち国民はおそらく、本当はこう認識し、言わねばならないのである。

「東電は賠償をしっかり払え。国は支援をしっかり行え。国も東電も責任を放棄するな。必要な資金は電気料金と税負担で賄え」と。

そしてだからこそ、こう言うこともできるのである。

「もう二度とこんな事故は起こすな。国民全員にこれだけの負担をかけて一体何をやっているのだ。東電を支えているのは利用者だ。株主ではない。この国を支えているのは私たちだ。一部の声の大きな人たちではない。ふつうの国民が支えているのだ。きちんと私たちの声を聞いて、間違いのない適切な政治を行え」と。

この国は「復興」を諦めたのか? 帰還政策が奪った「福島の未来」(山下 祐介) | 現代ビジネス | 講談社(2/6)

[ 2017/03/31 13:11 ] issues | TB(-) | CM(0)

籠池/森友問題──識者と呼ばれる人たちの発言から

<橋下徹「混迷の森友学園問題、解決に導くポイントはここだ!」>
 渦中にいたおまえがいうかよ、だな。問題のすり替え話法の典型。見事すぎる。BLOGOSのコメントでも盛んに批判されている。

<森友学園騒動の「本当の問題」とはいったい何か――東浩紀・津田大介・茂木健一郎が籠池氏証人喚問の夜に語り合った(ニコニコニュース)>
 人気インテリ芸人の酔っ払っての時事漫談以上のものではない。ただ、放談採録の記事自体はいかにも「ニコニコ」らしいエンタメに仕上がっている。

<堀義人@YoshitoHori Twitter>から
「News Picksのコメントで1000のLIKEを得てワン・ツー・フィニッシュだ。いかに国民が、森友問題に飽き飽きしているかがわかる。こんなくだらない問題に国会の時間や税金を浪費して欲しくない。然るべき機関の捜査に委ねましょう」

 NewsPicks的意識タケー系識者の典型的な主張の一例。
 でも、堀氏の場合、「くだらない」の根拠は「神様は間違うはずはない」という信仰と、神の意思を忖度して代弁したいという欲求から来ている。
「昭恵さんによる明快な説明です。籠池氏の主張を全否定しています。今まで沈黙を守ってきましたが、嘘の証言にさすがに御立腹されたのだと思います」

 ちなみにこの昭恵夫人のFBコメントについては、
<昭恵夫人Facebookコメントも“危機対応の誤り”か >
 で、郷原信郎氏が、形式的にも内容的にも「このFBコメントは、少なくとも、昭恵夫人の他の投稿とは多くの点で異なり、昭恵夫人自身が自ら書き込んで投稿したものかどうか疑問」と指摘している。この疑問のほうがよほど合理的だ。


 堀氏の信仰告白的ツイートには、いくつか辛らつな批判コメントも寄せられている。

68204a73b28586734f0d3380355f8def.jpeg

  この人のフォロワーはグロービス教徒ばかりかと思っていたが、そうでもないらしい。おれ、一度会ったことあるけど、なによりもあの髪形が嫌い(笑)。
[ 2017/03/26 16:05 ] unknown | TB(-) | CM(0)

魯肉飯(ルーローハン)

 台中市の第二市場で食べたのは、写真のように、じっくり煮込んだ分厚い豚ばら肉塊をそのままご飯に載っけるもので、ふつう日本に紹介される魯肉飯とは違うかもしれない。肉塊を細切れまたはミンチにしているのが多いようだ。しかし一見、東坡肉(トンボーロー)のように見える肉塊編のほうもまた、魯肉飯の一種と考えてよいと思う。



IMG_2139.jpg


 ということで、今日は豚バラ細切れ肉を使った正統派(?)魯肉飯に挑戦してみた。

 参考レシピは、

https://cookpad.com/recipe/432954

http://www.kurashijouzu.jp/2014/10/recipe-354/

 台湾地元の魯肉飯によく使われるという「油葱酥(ヨウツォンスー)」はフライドオニオンでも代用できるというが、スーパーにはカレーに入れる「炒めたまねぎペースト」しかなかったので、これを使ってみる。

 後は、干し椎茸、紹興酒、五香粉、八角(実のまま)、香菜、ゆで卵を用意。砂糖は氷砂糖ではなくきび糖を使った。適当な分量で煮込むこと30分ほど。飴色の豚肉煮込みができあがり、これをご飯にかけただけのものではある。台湾屋台の味そのままではむろんないが、どうにかそれらしい味わいにはなった。


  

d0479ec5e2593a6d177db45a3444b754.jpeg6b24b30bf23bd59c647e88209f03e754.jpeg

[ 2017/03/20 13:13 ] foods | TB(-) | CM(0)
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5