大相撲の国際化は、もう押し戻せない流れだ。今場所の幕内力士42人のうち、外国出身者は14人いる。割合にして33.3%。日本の「国技」と言いながらも、トップにいる力士の3分の1は外国人なのだ。
この数字を、たとえばアメリカの国技と言っていい野球と比べてみる。最高峰のメジャーリーグには日本人選手も数多く進出しているが、昨シーズン開幕時の登録選手のうち27.5%が外国生まれだった。
中南米やアジアから選手が大挙して流入しているイメージのあるメジャーリーグだが、すでに大相撲のほうが国際化は進んでいることになる。
稀勢の里が大相撲を日本人の手に戻してくれるという期待への「違和」(森田 浩之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
これだけではない。「二次創作」の愛国教育は、戦後社会に見られるひとつの伝統芸であり、サブカルチャーであり、この分野に詳しい者にとっては見なれたものである。
だからこそ、戦前回帰との批判には違和感を禁じえない。「軍歌を歌う幼稚園」も、終戦記念日の靖国神社も、きわめて戦後的な現象であり、戦後民主主義の土台のうえに成り立っているものだからだ。
「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
私たち国民はおそらく、本当はこう認識し、言わねばならないのである。「東電は賠償をしっかり払え。国は支援をしっかり行え。国も東電も責任を放棄するな。必要な資金は電気料金と税負担で賄え」と。
そしてだからこそ、こう言うこともできるのである。
「もう二度とこんな事故は起こすな。国民全員にこれだけの負担をかけて一体何をやっているのだ。東電を支えているのは利用者だ。株主ではない。この国を支えているのは私たちだ。一部の声の大きな人たちではない。ふつうの国民が支えているのだ。きちんと私たちの声を聞いて、間違いのない適切な政治を行え」と。
台中市の第二市場で食べたのは、写真のように、じっくり煮込んだ分厚い豚ばら肉塊をそのままご飯に載っけるもので、ふつう日本に紹介される魯肉飯とは違うかもしれない。肉塊を細切れまたはミンチにしているのが多いようだ。しかし一見、東坡肉(トンボーロー)のように見える肉塊編のほうもまた、魯肉飯の一種と考えてよいと思う。
ということで、今日は豚バラ細切れ肉を使った正統派(?)魯肉飯に挑戦してみた。
参考レシピは、
https://cookpad.com/recipe/432954
http://www.kurashijouzu.jp/2014/10/recipe-354/
台湾地元の魯肉飯によく使われるという「油葱酥(ヨウツォンスー)」はフライドオニオンでも代用できるというが、スーパーにはカレーに入れる「炒めたまねぎペースト」しかなかったので、これを使ってみる。
後は、干し椎茸、紹興酒、五香粉、八角(実のまま)、香菜、ゆで卵を用意。砂糖は氷砂糖ではなくきび糖を使った。適当な分量で煮込むこと30分ほど。飴色の豚肉煮込みができあがり、これをご飯にかけただけのものではある。台湾屋台の味そのままではむろんないが、どうにかそれらしい味わいにはなった。
| HOME |
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。