FC2ブログ

ひろぽんの小石川日乗 2015〜

還暦を迎えたおじさんが、日々の喜怒哀楽をつづるブログ

ひとりぼっちで冷める

 朝日新聞(2015/07/06)が、先の自民党「文芸懇事件」について、より突っ込んだ記事を掲載している。会の設立趣意書にある「政策芸術」という言葉についてのこだわりだ。

政治と芸術、結びつく先は 「文化芸術懇話会」から考察(守真弓記者)

「この政策芸術という言葉を聞いた瞬間に、アウトだと思った」と言うのは、文化批評にも定評のある千葉雅也・立命館大学准教授(哲学・表象文化論)。国が特定の価値観に基づく芸術文化を推進してはいけないことは「文化史の常識」だが、「政権側の人たちは、そうした常識に抵抗したいのではないか。ナチス・ドイツがモダンなものを『退廃芸術』と呼んで排除し、保守的でわかりやすいものを推進したことを想起させる」と話す。

  実は私も文芸懇の活動趣旨を初めて聞いたとき、瞬間的にナチスの退廃芸術展のことを思い出し、背筋が少し寒くなったのだ。


 記者は、文化人や芸術家の国家や政治とのかかわり方について、平田オリザや会田誠に話を聞いているが、私は会田の次の言葉が強く印象に残った。

「国家プロジェクトの誘惑は常にある。そうしたものへの憧れを抑える、誘惑との戦いが、僕の作品のモチベーションにもなっている」(中略) 芸術の受け手の側も「感動と一体感」には警戒が必要だと会田氏は言う。反対語は「ひとりぼっちで冷める」だ。「みんなの比重が感動の方にちょっと行きすぎたら、一人で冷ややかになる。そうやってバランスをとって揺れ続けるのが、流されない最善の手じゃないですか」


「ひとりぼっちで冷める」──私もこれで行こう。

[ 2015/07/06 21:55 ] politics | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
profile

thinmustache(a.k.a. hiropon)

Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。

administrator area
search form
calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
categories
カテゴリー
全記事一覧
unknown 9
books 21
music 4
foods 49
movies 21
memo 12
politics 37
travels 22
issues 18
sports 15
twitter 132
mac 7
photos 8
sampo 9
culture 5