石川県の方言は関西弁の影響を受けているが、県内の地域差は大きく、特に能登では町が変わると語尾が変わる。『都道府県別 全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂)によると石川県の方言は、能登半島の付け根あたりから北の能登方言と南の加賀方言に大別され、能登は南側の口能登と北側の奥能登に分かれる。さらに奥能登は富山湾側の内浦と反対側の外浦で異なる。「まれ」の舞台となっている輪島市は外浦にあたる。
語尾の特徴としては、「や」「げん」「わいね」「け」などが挙げられる。それぞれ「だ」「です」「だよね」「か?」のニュアンスだ。『都道府県別 全国方言辞典』ではイントネーションに文節末で揺れる独特の「ゆすり音調」があるとしている。
≪ 【注目本】『生きて帰ってきた男——ある日本兵の戦争と戦後』小熊英二著 | HOME | 【ランチ】キッチンまつば@本郷菊坂 ≫
≪ 【注目本】『生きて帰ってきた男——ある日本兵の戦争と戦後』小熊英二著 | HOME | 【ランチ】キッチンまつば@本郷菊坂 ≫
Author: thinmustache(a.k.a. hiropon)
よしなしごとを書き散らかしております。